Androidスマートフォンでのマイナンバーカード搭載の現状


Androidスマートフォンにおけるマイナンバーカード機能の搭載は、2023年5月11日より「スマホ用電子証明書搭載サービス」として開始されています。

iPhoneでのマイナンバーカード搭載が、2025年6月からスタートしましたので、2年先行してスタートしています。

iPhoneは各キャリアが絡んで仕様を決めるのが難しかったり、時間がかかります。それに対してAndroidスマートフォンは、各キャリアが端末メーカーなどに独自仕様の搭載をさせるのに、そこまで時間はかかりません。

そういった事情があるので、iPhoneよりAndroidのほうが、こういった国独自に仕様に対応しやすいです。


iPhoneより早く、マイナンバーカード本体を持ち歩かなくても、Androidスマートフォンに搭載された電子証明書を利用して、様々なサービスが利用可能となっています。

利用可能な機能

Androidスマートフォンでのマイナンバーカードの、利用可能な機能は以下の通りです。

  • マイナポータルへのログイン
  • 各種民間オンラインサービスの申し込み・利用(銀行口座開設、携帯電話契約など)
  • コンビニ交付サービスの利用(住民票の写し、印鑑登録証明書など)
  • 健康保険証としての利用(マイナ保険証)
  • 生体認証(顔認証、指紋認証など)による本人確認

iPhoneでも使える機能が、Androidスマートフォンでも利用可能です。

注意点は、すべてのAndroidスマートフォンに対応しているわけではなく、日本国内でドコモ、au、SoftBankから提供されている一部のAndroidスマートフォンに限ります。

今後の展開

今後の展開は以下の通りです。

  • マイナンバーカードの券面記載事項(氏名、住所、生年月日、性別など)のスマートフォン搭載についても、改正マイナンバー法が成立し、今後Androidでも対応が進められる予定です。(iPhoneは2025年春に電子証明書と券面記載事項の搭載を実現済)
  • 将来的には、引っ越し関連の届け出や確定申告など、さらに多くの行政サービスがスマートフォンのみで完結できるよう順次拡大される見込みです。

まだまだ、これから便利になっていきます。今後の進化にも期待です。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP