モバイルバッテリーの事故のニュースが多くなっています。


最近、モバイルバッテリーが出火したというニュースが多くなっています。

JR山手線内モバイルバッテリー出火 出火したバッテリーはリコール対象の製品 | TBS NEWS DIG

一つ間違えれば、大きな事故に繋がりかねません。このモバイルバッテリーは、リコール対象品だったようで、出荷してしまったのは仕方がありません。

リコール品とは

リコール品とは何でしょうか。

リコール (一般製品) – Wikipedia

製品に欠陥があると判明した場合、製造業者や販売業者が無償で修理や交換や返金を行うことです。

欠陥が判明して、メーカーが告知したとしても、消費者がそれを知らなければ、そのまま使ってしまいます。そうなると、今回の事故のようなことになります。

多くの方は、自分が買った製品がリコール対象なんて知らないでしょう。車のように金額が高いものならディーラーから連絡が来ますが、モバイルバッテリーのように単価が低いものは、ユーザーも意識してないでしょう。

モバイルバッテリーだけではない

出荷する危険があるものは、モバイルバッテリーだけではありません。スマホやノートパソコン、タブレット。最近よく見かける、手で持っている扇風機も。

これらには、バッテリーが入っていますので、火が出る危険性があります。容量は小さいですが、耳につけているAirPodsのようなワイヤレスイヤホンもそうです。

僕らの身の回りには、危険なものがたくさんあると思って生活する必要があります。

対策は?

対策はあるのでしょうか。僕ら利用者ができる対策はほぼありません。暑すぎる場所で使わないなど、若干の対策はできますが、根本的な対策はありません。

あまり薄すぎるモバイルバッテリーなどは、やめたほうがいいでしょう。少々大きいものでも、安全面を考慮して熱設計などに余裕があるモバイルバッテリーを選ぶべきです。

膨らんだりしたら要注意

ノートパソコンやスマホが膨らむということがあります。中に入ってるバッテリーが膨張して、スマホやノートパソコンが膨らんでしまうことがあります。そういったときは、すぐに使用をやめてメーカーに問い合わせましょう。

間違いなくバッテリーがおかしくなっています。爆発する危険性があります。日頃から製品の状態をよく観察し、おかしな点を見つけたら、すぐにメーカーに問い合わせましょう。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP